建物の屋上は、雨や風の影響を直接受けるため、定期的なメンテナンスをする必要があります。特に屋上は上る機会が少なく、劣化してひび割れなどが発生していても気付きにくい場所です。
雨漏りを防ぐメンテナンスには、屋上防水塗料を施工する必要があり、目安は10年に1度です。雨漏りが発生してしまうと、生活に支障が出るだけでなく、建物自体の劣化が加速してしまいます。
防水塗料にはさまざまな種類があり、効果も違うため、適切なものを選ぶ必要があります。
防水塗料の種類と特徴
防水工事の施工方法としましては4つの種類があります。
耐久性や施工内容がそれぞれ異なり、防水工事を検討する際は、建物の状況や周辺環境を考えて施工する種類を選ぶ必要があります。
防水工法の種類 | 耐用年数の目安(年) | 施工価格 |
---|---|---|
ウレタン防水 | 10~15 | 3,000~7,000円/㎡ |
FRP防水 | 10~15 | 4,000~7,500円/㎡ |
シート防水 | 10〜15 | 3,000~7,500円/㎡ |
アスファルト防水 | 15~25 | 3,000~8,000円/㎡ |
ウレタン防水
ウレタン防水は塗料を重ねて塗って防水層をつくる施工方法で、屋上防水の中でも代表的な工事方法です。
ゴム状で弾性のある一体性のある防水膜に出来上がります。また、液体状の材料を使って現場で仕上げる工法なので、複雑な形状をした場所でも継ぎ目のない完全な防水膜を加工できます。
- 密着工法
- 通気緩衝工法
FRP防水
FRPとは軽量で耐久性・耐水性に優れたガラス繊維強化プラスチックを屋上に塗布する工事方法です。
メリットは価格が安めで、軽量のため、建物への負担が軽減できます。また、硬化スピードがはやいため施工が1日で完了します。デメリットは伸縮性が低いので、ひび割れる可能性があります。
シート防水
塩化ビニールシートやゴム製シートを張り付けて、防水層を作る方法がシート防水工事です。厚みが均一となり、塗膜防水と比べると仕上がりの良さにばらつきがありません。広い面積でも一度に防水処理ができるので、屋上や屋根等に採用されることが多いです。
- 密着工法
- 機械固定工法
アスファルト防水
合成繊維不織布のシートに、液状に溶かしたアスファルトを染み込ませコーティングした、ルーフィングシート(建物内に水滴を入れないシート)を貼り重ねて仕上げることで、防水機能をより強固にする積層工法です。耐久性が高く、耐用年数が長いのが特徴ですが、重量があるため建物への負担を考える必要があります。
- 熱工法
- トーチ工法
- 常温工法
屋上防水に起きやすい劣化症状

ひび割れ
防水層や下地にひび割れが起きます。経年劣化のほか、地震や強風で建物が揺れることでも発生します。

浮き・膨れ
時間が経つと、防水シートがヨレたり、部分的にポコポコと膨れて浮き出たりします。また、防水層の下地に水が含まれてしまった場合、蒸発するさいに膨れが発生します。

剥がれ
シート防水のつなぎ目が劣化して剥がれてしまったり、経年劣化から防水材が劣化して剥がれが起きます。

水溜まり
屋上の排水機能の低下により水溜まりができやすくなります。
建物の揺れや経年劣化で下地が変形して、うまく排水されなくなる可能性があります。また、排水溝の周りの落ち葉や汚れが溜まってしまい、水溜まりができてしまう場合もあります。
屋上防水の種類の選び方
実際に屋上防水の工事を行う際、どのタイプを選べばいいのか解説していきます。
ウレタン防水
- 設置物が多い屋上
- バルコニー
FRP防水
- ベランダやバルコニー
- 鉄骨造やコンクリート造の建物
シート防水
- 表面が平らで広い屋上
アスファルト防水
- ビル、マンション、学校などの屋上
最後に
屋上防水は建物の雨漏り被害を防ぐ大切な工事となるため、ご自身の建物の状況や環境に合わせた施工を行う必要があります。依頼するなら安心して任せられる業者を選びたいところです。

私たちアイキョウは苫小牧を中心とし、プロフェッショナルな職人・営業を揃え、高クオリティな塗装工事をお約束します。
お客様の窓口として、お客様のニーズに応える最適な手法を見出し、案件全体の指揮をとる営業スタッフと、現場で最大限の技術を提供する職人がいます。現地調査からお見積もり、施工、アフターサービスにいたるまで全てを自社と協力会社との連携で管理し、それぞれの領域のプロが個々の力を出し合いお客様の理想を叶えるために、一丸となって取り組みます。
個々のプロの力を合わせて作り上げるチームワークを基盤とした総合力は私たちの強みです。