チョーキング現象とは?放置するとどうなるか?

チョーキング現象とは?放置するとどうなるか?

外壁の「チョーキング(白亜化)現象」とは、塗料に含まれている顔料が、外壁の表面にチョークの粉のようになって出てきてしまうことを指します。 外壁の塗装表面にある表層樹脂が、熱や紫外線、風雨などによって劣化してしまうことによって発生する現象で、外壁表面を触ると粉状のものが付着する現象のことです。

多くの場合、経年劣化が原因で、このチョーキングが発生します。

この記事でわかること
  • 外壁のチョーキング現象とは?
  • チョーキング現象の補修方法
目次

外壁のチョーキングとは?どの外壁も起こる?


・「外壁のチョーキング」とは何か?
・チョーキングが発生する可能性のある外壁/発生しない外壁について、お伝えいたします。

外壁のチョーキング

「一般的に言うチョーキングとは、何?」
「我が家の外壁には、本当にチョーキングが発生している?」
などの疑問をお持ちの人は少なくないでしょう。

外壁表面を触ると粉状のものが付着する現象のことを「チョーキング」と言います。

白い粉の正体は、雨や紫外線によって塗料の中の合成樹脂が分解され、顔料が粉状になって塗装表面に現れたものです。
外壁塗装は建物の美観に関わるだけではなく、紫外線や雨風から建物を保護する役割も果たします。また、使用する塗料によっては防水や防カビなどの機能でもって家を守ることが可能です。外壁は一度塗装すればずっと持続するわけではなく、年月とともにダメージを受けてさまざまな劣化現象が起こるため、塗装面の塗り替えが必要になります。

“粉状のもの”の色は、白色・ベージュ・グレーなど、外壁の色によって異なります。

チョーキング

※よくある勘違いの例
よくあるのが「チョーキングが発生しているかと思ったら、外壁に砂やチリなどが付着しているだけだった」という勘違いです。チョーキングの“粉状のもの”は、塗料です。粉状の砂やチリが付着していても、チョーキングが発生しているわけではありません。

このあたりの見極めは専門的な知識も必要となるため、「もしかするとチョーキングが発生しているのでは?」といった疑問がある場合には、念のため、専門家に診てもらうのがオススメです。

チョーキングが発生しない外壁もある

ひと口に外壁と言っても、窯業系サイディングモルタル・レンガなど様々な種類の外壁がありますが、なかにはチョーキングが発生しない外壁もあります。

とはいえ、日本の住まいに使用されている外壁のほとんどは、チョーキングが発生する可能性のある外壁です。
※現在、日本の住まいの外壁は「窯業系サイディング」が主流です(シェア7割くらい)。次いで、「モルタル」「金属サイディング」「ALC」なども、普及率の高い外壁です。

▼チョーキングが発生する可能性のある外壁
・窯業系サイディング
・モルタル
・金属サイディング
・ALC
・木質系サイディング
・木材

▼チョーキングが発生しない外壁
・レンガ
・樹脂系サイディング

チョーキングが発生する可能性のある外壁/発生しない外壁で、何が違うのかというと
“塗装されているかどうか”という違いがあります。
チョーキングが発生する可能性があるのは、塗装されている外壁です。

上記「チョーキングが発生する可能性のある外壁」は塗装されているため、チョーキングが発生する可能性がある、というわけです。

なぜ外壁にチョーキングが発生するのか?

外壁にチョーキングが発生する原因は、下記の2つあります。

原因① 経年劣化|劣化症状としてチョーキングが発生

「チョーキングが発生する可能性があるのは、塗装されている外壁」お伝えしましたが、外壁の塗装部分(外壁塗装)が時間の経過とともに劣化することで、チョーキングという劣化症状が生じることがあります。

外壁に発生するチョーキングは、ほとんどの場合、この外壁塗装の経年劣化が原因です。

チョーキング

原因② 施工不良|外壁塗装の不具合の症状として、チョーキングが発生

まれに、外壁塗装工事に何等かの不備があったことが原因で、外壁塗装の不具合の症状としてチョーキングが生じることもあります。

例)チョーキングを発生させる可能性のある、外壁塗装工事の不備
・塗料の調合・希釈・攪拌不足
・塗布量(塗装する塗料の量)不足 ほか

チョーキング現象が起こりやすい施工不良の代表例は、塗料が十分に混ざっていなかった。
高圧洗浄での作業や塗装作業の際に手順を誤った。
環境に合っていない塗料で塗装工事を行った、などです。
使用した外壁塗料の耐用年数よりも大幅に塗装膜の劣化が早い場合は、施工不良の可能性を疑ってください。

※上記以外の外壁塗装工事の不備が原因で、チョーキングが生じることもあります。

外壁のチョーキングは放置NG?早々に補修が必要?

この章では、“外壁のチョーキングを補修するかどうか迷っている人”に向けて、情報をまとめてご紹介します。

外壁のチョーキングを放置するリスク

チョーキング現象は塗膜劣化が起きている状態のため、環境から家を守る役割が弱まっていることになります。耐久性や防水性など本来の性能が低下していることから、雨水が侵入してコケやカビが発生したり、ひび割れが起きたりする可能性も否めません。
チョーキング現象は自然に治まることはなく、放置するとどんどん劣化が進んでいきます。激しい劣化を避けるためにも、チョーキング現象が起こっていたら塗り替えを検討しましょう

外壁のチョーキングは、できるだけ早めに補修を検討することをオススメします

外壁にチョーキングが発生しているということは…
・外壁塗装が経年劣化している
もしくは
・外壁塗装に不具合が生じている
ということであり、どちらにしても、外壁塗装は本来の性能を十分に発揮できていない状態にあります

チョーキングが生じて、外壁塗装が本来の性能を十分に発揮できていない状態の一番の問題は、雨水の浸入を許してしまう、という点です。

チョーキング現象の正しいセルフチェック方法

まずはチョーキング現象をふたつの方法でチェックしてみましょう。

【外壁を触った時に粉がつくかをチェック】
チョーキング現象が起きている外壁は、触った時に白い粉がつきます。太陽がよく当たる外壁を指でなぞってみて、白い粉がつくなら塗膜表面に劣化が起きていると判断できます。指に白い粉がつくだけでなく、外壁自体が退色していたり、粉状のものが飛んでいたりしたら著しく劣化が進んでいる証拠です。
モルタル外壁や窯業系(ようぎょう)サイディング外壁などは、劣化した際にチョーキング現象が起こりやすい素材のため状態を把握しやすいですが、外壁の種類によってはチョーキングが起きないものもあります。また、塗膜表面の色によって、白い粉ではなく、茶色や黒色の粉がつく場合もあるので、判断しにくい場合は専門の業者に調べてもらいましょう。

【水に濡れた時の外壁の変色をチェック】
劣化した外壁は防水性が低下しているため、水に濡れた時に変色します。雨が降った後や、水をかけた際に変色が確認できたらチョーキングが起きているといえます。外壁の防水効果
がなくなってしまうと雨漏りが起こる原因にもなるので早めの対策をとりましょう。

チョーキングを起こした外壁を補修するには?

チョーキングが起きた外壁の補修は、高圧洗浄で粉を洗い流し、塗装の塗り替えを行うという手順を踏みます。それぞれの作業工程のポイントを見てみましょう。

【洗浄作業】
まずはチョーキングが起きている外壁を高圧洗浄で洗い流していきます。洗浄作業は簡単なように見えますが、丁寧に作業を行わないと塗料がつきにくくなったり、チョーキングを再び引き起こしやすくなったりするため注意が必要です。さらに、高圧洗浄の圧力調整を間違えた場合、外壁自体に負担をかけることもあります。白い粉が出ているからといって、自分で洗い流したり、ブラシでゴシゴシとこすって落とそうとしたりするのは避けましょう。

【下塗り】
高圧洗浄で粉を洗い流した後は、上塗り塗料を密着させるために「プライマー」や「シーラー」と呼ばれる下塗り剤を塗っていきます。外壁にひび割れなどのトラブルが起きている場合は、補修作業も行います。高圧洗浄での作業や下塗りを怠ると塗膜剥がれやチョーキングの原因になるため、外壁リフォームは下地処理をしっかりと行うことが重要です。

【上塗り】
下地処理が終わったら、上塗り塗料を塗っていきます。塗料にはシリコン塗料やウレタン塗料、チョーキングが起きにくいラジカル塗料などたくさんの種類があります。それぞれ耐用年数や性能が異なるため、外壁の種類や既存の塗装状態、雨が多い、日差しが強く当たるなど建物がさらされる環境を考慮して塗料を選ぶのがポイントです。
塗装は正しい塗料選びや塗装技術が必要になるため、外壁塗装の実績が多いリフォーム会社に依頼しましょう。

まとめ

チョーキング現象は外壁を触った際に白い粉がつくことです。
白い粉は、塗料に含まれる顔料が粉状になって表面に現れたものです。
原因としては紫外線や雨風もしくは施工不良がチョーキングが起こりやすいです。
チョーキング現象は塗り替え検討のサインと言われており、丁寧な点検と適切な塗り替え工事を行う業者に依頼するのがおすすめです。

外壁・屋根塗装に関する事ならお気軽にご相談下さい

フッターキャッチ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

苫小牧を中心とし、プロフェッショナルな職人・営業を揃え、高クオリティな塗装工事をお約束します。
ご覧になられるお客様に少しでも有益な情報をお届けしていきます。
年間建物調査件数1000件以上の実績!

目次