モルタル壁の特徴
モルタル壁の劣化症状をチェックする前に、モルタル壁の特徴を知っておきましょう。
モルタルは水とセメントと砂を混ぜて作る素材で、1990年以前の戸建住宅に広く使われていました。現在はサイディングが外壁材の主流となっていますが、モルタル壁の住宅はまだまだたくさんあります。
モルタル壁は、設計の自由度が高く意匠性に優れたデザインの外壁にできる点が大きなメリットです。サイディングは工場で作られたパネルをつないで施工していくため現場での施工においては自由度が低いですが、モルタルは塗って施工するので柔軟な仕上げができます。
また、サイディングはパネル同士のつなぎ目ができてしまいますが、モルタルはつなぎ目のない綺麗な仕上がりにできるのも特徴です。
一方でモルタルの施工には時間がかかる点、職人の技術によって仕上がりに差が生じる点、ひび割れしやすいといったデメリットがあります。
サイディングの完成したパネルをつないでいくため施工が楽にできますが、モルタルは職人が外壁全体に塗っていく作業をするため時間がかかってしまいます。職人の技術が高ければ綺麗に仕上げてくれますが、建築業界全体が職人不足なのでモルタルの施工技術が高い職人を見つけにくいのもデメリットの一つです。
モルタルは砂とセメントでできているため、乾燥していくと縮んでひび割れが起こりやすくなります。ひび割れはモルタルの宿命と言える劣化症状ですが、弾性のある塗料で補修することでひび割れの発生を抑制できます。
モルタルの劣化症状
モルタル壁は年月が経つにつれ表面に施された塗装の防水機能が低下することで、様々な劣化症状が発生してしまいます。
では、このモルタル壁はどのように変化し、どのようなメンテナンスが必要で、どのようなところに注意が必要なのでしょうか。
この記事では、モルタル壁に発生した劣化のメンテナンス方法、リフォーム方法について解説いたします。
モルタル壁の劣化症状別メンテナンス方法
ひび割れ(ヘアークラック、構造クラック)
(1)ヘアークラック
コーキング材をひび割れにすり込み、隙間を埋めます。
(2)構造クラック
ひびの周囲をV字(U字)にカットし、コーキング材を充填し隙間を埋めます。
チョーキング
全体的に塗膜の機能が低下しているため、高圧洗浄をし、塗替えをおこないます。
浮き・剥がれ
浮き・剥がれが発生している箇所を綺麗に除去した後、高圧洗浄をし、塗替えをおこないます。
モルタル壁の2つのリフォーム方法
こではもっと規模の大きなリフォームの方法について解説します。モルタル壁のリフォームは、「塗装工事(塗り替え)」と「張り替え工事」の2つが一般的です。
塗装工事(塗り替え)
チョーキングが発生している場合は、外壁塗装の塗り替えをしましょう。チョーキングが起こっている、またはカビや苔が発生している状態は防水機能がかなり低下していると考えられるので、塗装の塗り替えが必要です。
モルタル壁の塗り替えの目安は10年ですが、環境によって劣化が早く進行する場合があります。チョーキングが起こっていなくても、明らかに色あせしているのであればその段階で塗り替えを検討した方がよいでしょう。
住宅の補修は症状が悪化する前に先回りすることで結果的に修繕費用を安く抑えられます。特に外壁の塗装は外壁素材だけでなく住宅の自体の耐久性に関わってくるので、劣化症状が現れたら早めに塗り替えをしておくことをおすすめします。
次は最も一般的で手軽なリフォーム方法です。塗り替えにかかる費用は、使用する塗料のグレードによって大きく変わります。
一般的にですが、高価な塗料ほど耐用年数が長く、長持ちします。
また、遮熱効果や汚れを雨で洗い流すセルフクリーニング機能を持った塗料も存在します。
■塗料のグレード別の費用目安
塗料 | 耐用年数 | 相場価格※120㎡あたり |
---|---|---|
アクリル | 約3~5年 | 50~80万円 |
ウレタン | 約5~7年 | 60~90万円 |
シリコン | 約7~10年 | 70~100万円 |
フッ素 | 約15年~ | 80~120万円 |
ピュアアクリル | 約15年~ | 90~140万円 |
無機 | 約15年~ | 90~140万円 |
光触媒 | 約15年~ | 110~160万円 |
※費用は目安です。地域、業者、塗装面積、下地の状態により変動します。
※屋根塗装の費用は含まれていません。
現在、最も一般的なシリコン塗料の場合、70~100万の費用になります。アクリル塗料やウレタン塗料は、他の塗料と比較して安価ですが、戸建住宅での使用率はとても低くなっています。耐用年数が短く、次のメンテナンス時期を早く迎えることでかえって費用が高くなる場合があるためです。
また、塗装工事の費用は、正確な塗装面積を算出した上で計算されます。こちらの表はあくまで目安として捉えてください。
1回目のメンテナンス、または手軽に工事を済ませたいという方におすすめ方法です。
張り替え工事
既存のモルタルを撤去し、そこに新たに下地と外壁材を取り付ける施工方法です。廃材の処理費用や下地の工事が必要なため、工事金額が高くなります。下地から新しくするので、筋交いを追加するなどして耐久性を向上させることも可能です。
また、新しい外壁材になるため、新築のような見た目に変わります。見た目をガラッと変えたい、モルタル壁の劣化・老朽化が進んでいるというお家におすすめの方法です。
■費用目安(120㎡の場合)
150~200万円
まとめ
これまでモルタル壁の特徴や劣化症状、メンテナンス方法について解説しましたが、いかがだったでしょうか。
冒頭でも説明したように、モルタル壁には表面に塗装が施されており、それが劣化し水が浸入することで様々な劣化症状が起こってしまいます。モルタル壁にとって水は天敵なので、定期的にメンテナンスが必要な建材です。
すでにモルタルの外壁のお家に住んでいる方はぜひ一度お家の劣化をチェックしてみてください。
これからお家を建てる方は、モルタル壁の特徴をしっかりと把握し、定期的なメンテナンスで良い状態を保って長持ちさせましょう。
外壁・屋根塗装に関する事ならお気軽にご相談下さい